ヨハネ​に​よる​福音​書 20:1-31

20  しゅうさいしょ,マリア・マグダレネはあさはやくまだくらいうちにはか+。すると,すでにはかぐちからいしがどけられていた+ 2  それではしって,シモン・ペテロ,およびイエスがあいじょうっていたもう1人ひとり+ところき,こうった。「だれかがしゅはか+からはこりました。どこにっていったのかかりません」。 3  ペテロともう1人ひとりはかかった。 4  2人ふたりいっしょはしりだしたが,もう1人ひとりほうはやく,さきはかいた。 5  そしてまえかがみになってのぞくと,ぬのいてあるのがえたが+なかにははいらなかった。 6  いでシモン・ペテロがて,はかなかはいった。ぬのいてあるのがえた。 7  イエスのあたまつつんでいたぬのは,からだかれていたぬのとはべつしょまるめていてあった。 8  そのときはかさきいたほうなかはいり,しんじた。 9  2人ふたりは,イエスがかならかえるというせいをまだかいしていなかった+ 10  それでぶんいえもどっていった。 11  いっぽう,マリアははかそとったままいていた。きながらまえかがみになってはかなかをのぞくと, 12  イエスのからだいてあったところに,しろふくをまとったてん使2人ふたり+すわっていた。1人ひとりあたまところ1人ひとりあしところにである。 13  2人ふたりった。「なぜ*いているのですか」。マリアはった。「だれかがわたししゅはこり,どこにっていったのかからないのです」。 14  こうったあとかえると,ひとっているのがえたが,それがイエスだとはかなかった+ 15  イエスはマリアにった。「なぜ*いているのですか。だれさがしているのですか」。マリアは,それがにわだとおもって,こうった。「もししゅどうさせたのでしたら,どこにいたのかおしえてください。わたしります」。 16  イエスは,「マリア!」とった。マリアはなおると,ヘブライで,「ラボニ!」(「せんせい」という)とった。 17  イエスはった。「わたしにすがりくのはやめなさい。わたしはまだちちのもとへのぼっていません。でも,わたしきょうだいたち+ところって,こうつたえなさい。『わたしは,わたしちち+であなたたちのちちであるかたわたしかみ+であなたたちのかみであるかたのもとへのぼる』」。 18  マリア・マグダレネはって,「しゅました!」とたちにらせ,イエスがったことをつたえた+ 19  しゅうさいしょであるそのおそく,たちがユダヤじんたちへのおそれのためにかぎけていたのに,イエスがあらわれてみななかち,「あなたたちにへいがありますように」とった+ 20  そうってから,りょうわきばらせた+。こうしてたちはしゅよろこんだ+ 21  イエスはふたたった。「あなたたちにへいがありますように+てんちちわたしつかわしたように+わたしもあなたたちをつかわします+」。 22  そうったあとで,たちにいきけて,った。「せいなるちからけなさい+ 23  あなたたちがひとつみゆるすなら,それはゆるされています。あなたたちがひとつみゆるさないなら,それはゆるされていません」。 24  12にん1人ひとり+で,ふたばれるトマス+は,イエスがあらわれたとき,そのにいなかった。 25  それでほかのたちはトマスに,「わたしたちはしゅた!」とっていた。しかしトマスはった。「そのにくぎのあとて,わたしゆびをくぎのあとれ,をそのわきばらててみないかぎ+けっしてしんじない+」。 26  8たちはふたたしつないにいて,トマスもいっしょだった。かぎかっていたのに,イエスがあらわれてみななかち,「あなたたちにへいがありますように」とった+ 27  いでトマスにった。「ゆびでここをさわり,わたして,わたしわきばらてなさい。そして,うたがうのをやめ*しんじなさい」。 28  それにたいしてトマスはった。「わたししゅわたしかみ+!」 29  イエスはった。「わたしたのでしんじたのですか。なくてもしんじるひとこうふくです+」。 30  たしかにイエスは,たちのまえでほかにもおおくのせき*おこなったが,それはこのしょにはしるされていない+ 31  とはいえ,あなたがたが,イエスがかみキリストであることをしんじるため,そしてしんじてイエスのによっていのちけるために,じょうのことがしるされたのである+

脚注

直訳,「女性よ,なぜ」。
直訳,「女性よ,なぜ」。
直訳,「信じていないのではなく」。
直訳,「しるし」。

注釈

週の最初の日: マタ 28:1の注釈を参照。

墓: または,「記念の墓」。用語集の「記念の墓」参照。

イエスが愛情を持っていたもう1人の弟子: イエスが特に愛情を持っていた人のこと。ある弟子について,「イエスの愛する」とか「イエスが愛情を持っていた」という表現が5回使われているうちの3回目。(ヨハ 13:23; 19:26; 20:2; 21:7,20)この弟子は使徒ヨハネのことと一般に考えられている。(ヨハ 13:23; 18:15の注釈を参照。)他の4カ所では,ギリシャ語アガパオーが使われている。この節では類義語であるギリシャ語フィレオーが使われていて,その語はこの聖書翻訳でしばしば「愛情を抱く」と訳されている。(マタ 10:37。ヨハ 11:3,36; 16:27; 21:15-17。コ一 16:22。テト 3:15。啓 3:19ヨハ 5:20; 16:27; 21:15の注釈を参照。

聖句: 詩 16:10イザ 53:10を指すと思われる。イエスの弟子たちでさえ,メシアに関する一部の預言はまだ理解していなかった。メシアが退けられ,苦しみ,死んで復活することを述べた預言については特にそうだった。(イザ 53:3,5,12。マタ 16:21-23; 17:22,23。ルカ 24:21。ヨハ 12:34

ヘブライ語: ヨハ 5:2の注釈を参照。

ラボニ!: 「私の先生」を意味するセム語系の言葉。「ラボニ」はもともと「ラビ」より敬意のこもった称号で,温かな表現だったと考える人もいる。しかし,こことヨハ 1:38でヨハネは両方の称号を単に先生と訳した。「ラボニ」という称号の末尾には「私の」を意味する一人称接尾辞「イ」があるが,それはヨハネが福音書を書いた時には,恐らく特別な意味を失っていたのだろう。

私にすがり付くのはやめなさい: ギリシャ語動詞ハプトマイは「触る」あるいは「すがり付く」,「しがみつく」を意味する。一部の翻訳では,イエスの言葉が「私に触ってはなりません」と訳されている。しかし,イエスはマリア・マグダレネに,単にイエスに触れることが駄目だと言っていたわけではない。復活したイエスに会った女性たちが「イエスの足をつか」んだ時,イエスはそれを拒まなかった。(マタ 28:9)マリア・マグダレネは,イエスが今にも天に昇ってしまうのではないかと不安になったようだ。主と共にいたいという強い願いから,イエスにしがみついて放さなかった。イエスは自分がまだ去っていくわけではないことをマリアに納得させるために,すがり付くのではなく弟子たちの所に行って,自分が復活したことを知らせるよう指示した。

私の神であなたたちの神である方: 西暦33年のニサン16日のイエスとマリア・マグダレネのこの会話から,マリア・マグダレネにとって父が神であったのと同じように,復活したイエスは父を自分の神と見ていたことが分かる。2日前,杭に掛けられた時,イエスは「私の神,私の神」と叫んで,詩 22:1の預言を実現し,さらに父が自分の神であると認めていることを示した。(マタ 27:46。マル 15:34。ルカ 23:46)「啓示」の書でも,イエスは父のことを「私の神」と言っている。(啓 3:2,12)これらの聖句は,復活して栄光を受けたイエス・キリストが,イエスの弟子たちと同じように天の父を神として崇拝していることをはっきり示している。

ユダヤ人: ユダヤ人の権力者または宗教指導者を指すと思われる。ヨハ 7:1の注釈を参照。

双子: ヨハ 11:16の注釈を参照。

私の主,私の神!: イエスに向かって言われたこの驚きの叫びを,実際にはイエスの父である神に対して語られた言葉と見なす学者もいる。一方,原語のギリシャ語からすれば,この言葉はイエスに対するものだと主張する学者もいる。そうだとしても,「私の主,私の神」という表現は聖書の他の部分と照らし合わせて理解するのが最善である。イエスがそれ以前に,「私は,私の父であなたたちの父である方,私の神であなたたちの神である方のもとへ上る」と弟子たちに伝えたということが記録されているので,トマスがイエスを全能の神と思っていたとは考えられない。(ヨハ 20:17の注釈を参照。)トマスはイエスが祈りの中で「父」のことを「唯一の真の神」と言うのを聞いていた。(ヨハ 17:1-3)それで,トマスがイエスに「私の神」と呼び掛けたのは次の幾つかの理由によると考えられる。トマスは,イエスが全能の神(God)ではないものの「神」(a god)であると見なした。(ヨハ 1:1の注釈を参照。)あるいはトマスは,ヘブライ語聖書の中で,神に仕える人がエホバの使者である天使に呼び掛けたのと同じような仕方で,イエスに呼び掛けたのかもしれない。ヘブライ語聖書では,天使があたかもエホバ神であるかのように,登場人物やその出来事を述べる聖書筆者が,その天使と受け答えしたりその天使のことを述べたりしている。トマスはそうした記述をよく知っていただろう。(創 16:7-11,13; 18:1-5,22-33; 32:24-30,裁 6:11-15; 13:20-22と比較。)それで,トマスはイエスが真の神の代理また代弁者であることを認めているという意味で,イエスを「私の神」と呼んだのかもしれない。

「主」や「神」という語の前にギリシャ語の定冠詞があるので,それらの語は全能の神を指していると主張する人がいる。しかし,この文脈で冠詞が使われているのは,単にギリシャ語の文法によるものかもしれない。ギリシャ語では,主語に使われる名詞に定冠詞が付くと呼び掛けの形になる。そのような例がルカ 12:32コロ 3:18–4:1にある。それらの聖句の元のギリシャ語本文では,「小さな群れ」,「妻」,「夫」,「子供」,「父親」,「奴隷」,「主人」といった表現の前にギリシャ語の定冠詞が付いている。ペ一 3:7の「夫」という言葉も同じようになっている。ここでトマスがどんな考えでこの言葉を言ったかを判断する上で,冠詞があるかどうかは重要なことではないだろう。

メディア