聖書の章と節 だれが分けたのか
あなたが1世紀に生きているクリスチャンだとしましょう。会衆に使徒パウロの手紙が送られてきました。あなたはその朗読を聞いて,パウロが「聖なる書物」つまりヘブライ語聖書(旧約聖書)から何度も引用していることに気づきます。(テモテ第二 3:15)「パウロがどの聖句を引用しているのか,ぜひ知りたい」と思います。でも,それは簡単ではないはずです。なぜでしょうか。
章も節もなかった
パウロの時代の「聖なる書物」の写本は,どのように書かれていたのでしょうか。このページに写真があります。イザヤ書の死海写本の一部です。ご覧のとおり,句読点もなく,文字がぎっしり並んでいます。章や節を表わす見慣れた数字は全く見当たりません。
聖書筆者たちは神からのメッセージを,章や節の区分を設けずに書き記しました。そのため読者は,メッセージの一部ではなく,全体を把握することができました。あなたも大切に思う人から重要な手紙をもらった時には,そうしたいと思うのではないでしょうか。その一部だけではなく,全体を読むはずです。
しかし,章や節がないために問題が生じました。パウロは聖書の言葉を引用する際,「こう書かれているとおりです」とか,「イザヤがそれ以前に言っていたとおりです」という表現を使うしかありませんでした。(ローマ 3:10; 9:29)「聖なる書物」全体に精通していない限り,それらの引用箇所を見つけるのは難しかったことでしょう。
さらに,その「聖なる書物」は,神からの一つのメッセージで成り立っていたわけではありません。西暦1世紀の終わりには,66冊から成る書物になっていました。いま聖書を読む人たちの大多数が章と節の区分を重宝している理由は,そこにあります。パウロの手紙に含まれる多くの引用箇所など,特定の情報を見つけるのに役立つからです。
「でも,聖書の章と節はだれが分けたのだろう」という疑問が生じるかもしれません。
章に分けたのはだれか
聖書に章の区分を設けたのは,後にカンタベリー大司教になった,英国の聖職者スティーブン・ラントンだと言われています。西暦13世紀の初頭,フランスのパリ大学で教鞭を執っていたころのことです。
ラントンの時代以前にも,学者たちは聖書をセクションや章に分ける様々な工夫をしていました。他の箇所を参照できるようにすることが,おもな目的だったようです。例えば,容易に想像がつくことですが,66章から成るイザヤ書の場合,ある箇所を探すためにその書全体ではなく1つの章だけを調べればよいとしたら,どれほど便利だったことでしょう。
しかし,この方法も問題を引き起こしました。学者たちが考え出した方法は様々で,区分の仕方がまちまちだったのです。例えば,ある区分法によると,マルコによる福音書は,現在のような16章ではなく50章ほどに分けられていました。ラントンの時代のパリには多くの国から学生が集まり,母国の聖書を持ち込んでいましたが,教える側も学ぶ側も,参照箇所を知らせることが容易ではありませんでした。なぜでしょうか。それぞれの聖書の章の区分の仕方が異なっていたからです。
そのためラントンは,新たな区分法を考え出しました。その方法は,「読者と写字生双方の心をとらえ……ヨーロッパ全土に急速に広まった」と,「聖書 その歴史」(英語)という本は述べています。ラントンは,現在のほとんどの聖書が採用している区分法を編み出したのです。
節に分けたのはだれか
それから300年ほどたった16世紀半ばに,フランスの有名な学者で印刷業者のロベール・エティエンヌが,さらに便利な方法を思いつきます。エティエンヌは,聖書研究を普及させたいと思っていました。それで,章だけでなく節の分け方も統一されていればよい,と考えました。
聖書を節に分けるというアイデアは,エティエンヌが考え出したものではありません。すでにそうしていた人たちがいたのです。例えば,エティエンヌより幾世紀も前に,ユダヤ人の写字生たちは,ヘブライ語聖書(旧約聖書)全体を,章にではなく節に分けていました。しかし,章の場合と同じように,その区分は統一されていませんでした。
エティエンヌはクリスチャン・ギリシャ語聖書(新約聖書)を節に分け,すでに節に分けられていたヘブライ語聖書と合わせて,1553年に,章節の区分のある最初の全訳聖書(フランス語版)を発行しました。この聖書の章節の分け方は,今日の聖書の大半と,ほとんど同じです。「節に分けたことで聖書は分断され,別々の孤立した文章の寄せ集めのようになってしまった」と批判する人もいましたが,他の印刷業者たちはこの区分法をすぐに取り入れました。
聖書を学ぶのに役立つ
聖書を章節に分けるというアイデアは,ごく単純な発想のように思えます。しかしそれにより,聖書の各節に固有の“アドレス”つまり郵便番号のようなものが付されたのです。確かに,章節の区分は神が決めたものではなく,分け方が不自然な箇所もあります。それでも,章節があるおかげで,引用箇所を特定し,自分にとって特別な意味を持つ節を際立たせたり人に伝えたりすることが容易になっています。何かの文献や本の中の,特に覚えたい表現や語句にしるしを付けるのと同じです。
章節の区分は便利なものですが,全体像をつかむこと,つまり神が与えてくださったメッセージ全体を理解することの大切さを忘れてはなりません。個々の節を読むだけではなく,文脈を読む習慣を培ってください。そのようにすれば,「聖なる書物」をいっそうよく知ることができるでしょう。その書物は,「あなたを賢くし,……救いに至らせることができ」るのです。―テモテ第二 3:15。